-
春の交通安全運動
2018年04月12日
寒さも和らぎ、春の訪れを感じられる日が多くなりました。これから新学期の始まりとともに、新入生の登下校や初心者マークの車が増えてきます。このような状況を踏まえて、4月6日から15日までの期間、全国一斉に春の全国交通安全運動が実施されています。
当社でも期間中、本社勤務の役職員が国道沿いと浅野町通沿いに分かれ、啓発運動を実施しドライバーに対して安全運転を呼びかけています。小さな運動ではありますが、私どもの活動が交通事故の減少に少しでも役立てばとの思いです。 -
新年度がスタートしました。
2018年04月06日
4月2日(月)、平成30年度の「年度初めの式」ならびに「経営方針発表会」を開催し、新年度がスタートしました。「年度初めの式」では今年の新入社員3名の入社式、および昇格者への辞令交付を行いました。 「経営方針発表会」では、大越社長から発表された今年度のスローガン“松本組が地域リーディング企業としてすべきこと”~『更なる企業力の向上を目指そう!』の下、目標達成に向けて一丸となって取り組んでいく事を決意いたしました。
また、発表会終了後は、会場を当社が施工した「大沼鶴雅オーベルジュ エプイ」に移し、懇親会を開催しました。一泊での「懇親会」であったこともあり、ゆっくりとした時間の中で会話も弾み、社員間の懇親を深めました。 -
北海道建設技術センター様より感謝状を頂きました。
2018年03月20日
3月14日(水)、一般財団法人 北海道建設技術センター函館事務所が竣工をむかえ、竣工式並びに竣工祝賀会がホテル法華クラブ函館にて執り行われました。この式典において、名取哲哉理事長様より大越社長が感謝状を頂きました。
弊社と致しましては、末長く快適にご使用していただくにあたり、保守点検・維持に関しても実直に対応させていただく所存です。
-
現場見学会を開催しました。
2018年01月29日
1月20日(土)、函館港の「青函連絡船記念館 摩周丸」のすぐ横に、大型クルーズ船が着岸できる桟橋を建設する「函館港若松地区岸壁建設工事」の工事見学会を開催し、函館工業高校 環境土木科の生徒24名が参加しました。
見学会では、函館駅近くに設営した「見学ステージ」で工事全体の様子を見ながら工事概要の説明を行い、現場すぐ横の「摩周丸」から鋼管杭の海中への打ち込みを見学し、工事を身近に感じてもらいました。その後、現場事務所に移動し、ドローン撮影したビデオを使った工事内容の説明や、VR(バーチャル・リアリティ)による安全管理の取組み体験などを行い、見学会を終了しました。
今後も、建設業の未来を担う人材の育成、建設業界の魅力を発信していきたいと考えております。 -
新年安全祈願
2018年01月04日
1月4日より弊社は平成30年の業務を開始いたしました。
仕事始めにあたり、幹部社員が函館八幡宮の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びご家族の健康・社業発展を祈念しました。
-
年頭ごあいさつ
2018年01月01日
明けましておめでとうございます。新年を迎え、謹んでお慶び申し上げます。
昨年の建設業界は、北海道の人口減少・高齢化が進むことによる担い手不足が危惧される中、働き方の見直しや情報通信技術(ICT)をはじめとする先端技術の導入等、地域社会を安定的・持続的発展に導く努力を行って参りました。
この様な中にあって、建築・土木の工事監理を業とする弊社においても、これらに積極的に取り組み、地域に活力をもたらす旗手として、本年も日々の業務に真摯に取り組む所存でございます。
新しい年が皆様にとりまして、喜びと幸せに満ちあふれた素晴らしい一年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成三十年 元旦
株式会社 松 本 組
代表取締役社長 大 越 雄 司
-
本社社屋をリニューアルしました。
2017年12月08日
弊社社屋のリニューアルを行い、その記念に社員で写真撮影をしました。
本社の社屋は昭和42年に新築し、その後2度の増築を経て現在に至ったものでしたが、昭和42年新築部分は老朽化などにより数年前から使用しておりませんでしたので、今般、取り壊しを行いました。
リニューアルに伴い、新装した壁面の「松本組」社内看板をライトアップ。また、クリスマスに合わせ、イルミネーションも施しました。 -
冬の全国交通安全運動
2017年11月13日
初雪の便りが届き、本格的な冬が訪れようとしています。日没時間が早まり、気温の低下とともに夕暮れ時・夜間の事故や、積雪・路面凍結によるスリップ事故の多発が懸念される季節になります。このような状況を踏まえて、11月11日から20日までの期間、全国一斉に冬の全国交通安全運動が実施されています。
当社でも期間中、本社勤務の役職員が国道沿いと浅野通沿いに分かれ、啓発運動を実施しドライバーに対して安全運転を呼びかけています。 -
函館工業高等専門学校「学科講演会」での講演
2017年11月01日
11月1日(水)、函館工業高等専門学校の「学科講演会」に同校卒業生である土木部の佐藤愛珠技術員が講師として招かれ、社会基盤工学科の第2学年から第5学年の学生148名に講義を行ないました。
内容は、入社2年目の女性技術者として、携わった業務内容や当社の職場環境、技術者としての心構えや建設業の置かれている現状等について説明すると共に、「高専で学んでおくべきこと」や、仕事をする上での責任や大変さ、遣り甲斐や喜びについて、入社後の経験に基づきお話しました。
また、学生からの質問の時間も設けられ、「進学か就職の選択について」等、多くの質問に対し率直かつ真摯に答え、約1時間半の講演を終了しました。また、10月29日(日)、道建設部主催の「建設業魅力発信セミナー」においても、講演しました。
-
女子社員による労働衛生パトロールを実施しました。
2017年10月26日
全国労働衛生週間における当社の労働衛生行事の一環として実施されている女性社員による労働衛生パトロールが今年は悪天候により順延となり、10月26日に実施されました。
当日は、女性社員2名が現場事務所にて工事概要の説明を受けた後、事務所・休憩所・トイレ等の現場関係者の環境面について、女性ならではの質問・指摘がなされました。
今後も作業環境管理及び衛生管理に積極的に取り組むとともに、職場環境の改善向上に努めてまいります。