• 全国労働衛生週間に伴う経営首脳陣現場パトロール

    2024年10月07日

     

     2024年度全国労働衛生週間が10月1日から10月7日まで実施されました。今年は「推してます みんなの笑顔の 健康職場」をスローガンに全国一斉に運動が展開されました。
     当社においても10月4日に、経営首脳者および安全衛生協力会との合同パトロールを土木部2現場にて実施しました。
     これから冬季に向けて、現場条件は一層厳しくなりますが、当社では引き続き快適な職場環境の形成と「安全第一」を心掛け、全社員一丸となって安全衛生管理の向上に努めてまいります。

     

    社長メッセージ

     

    ㈱松本組本社会議室

     

     

    本別漁港機能保全工事

     

     

    一般国道227号 北斗市 第1久根別橋補修外一連工事

     

  • 公益財団法人北海道暴力追放センターより感謝状を頂きました。

    2024年10月03日

     

     弊社は、暴力追放運動の推進に貢献をしたことが評価され、公益財団法人北海道暴力追放センターより感謝状を頂きました。

     暴力団排除に向けた地域社会の安全・安心な環境づくりに寄与できたことを大変光栄に思っております。今後も、安心して暮らせる社会の実現に向け、引き続き暴力団排除運動や暴力追放運動の推進に取り組んでまいります。

     

     

     

  • 防災訓練を実施しました。

    2024年09月18日

     

     

     9月17日(火)、当社では消防署の指導のもと、防災訓練を実施いたしました。

    今回の訓練では、函館で震度5弱の地震が発生し、勤務中に3階喫煙所で火災が発生したというシナリオを想定しました。初期消火が困難な状況下で、館内放送を通じて火災発生と避難の呼びかけを行い、全社員が速やかに駐車場へ避難しました。避難後は、LINEWORKSを活用した全社員の安否確認訓練を行い、その後、消火訓練およびAEDの取り扱い訓練も実施しました。

     この訓練を通じて、社員一人ひとりが防災意識を高め、緊急時に迅速かつ適切な行動が取れるよう引き続き訓練を行ってまいります。

     

     

  • デジタル版パンフレット2024

    2024年09月05日

     弊社のデジタル版パンフレットを更新し、公開いたしました。

    デジタル版パンフレットは印刷も可能ですので、オフラインでの閲覧も行えます。

    ぜひ、ご興味を持たれましたら、以下のリンクからデジタル版パンフレットをご覧ください。

     

    [デジタル版パンフレットへのリンク]

    http://www.matsumoto-gumi.co.jp/company/outline/

     

     今後もホームページ・パンフレットの内容を充実させてまいります。

    引き続き、弊社のホームページをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

     

    ↑クリックでパンフレットが開きます。

     

  • 月形町民保養センターのリニューアルオープン

    2024年09月02日

     

     

     この度、弊社が施工を担当しました「月形町民保養センター等改修工事(建築主体)」が、無事に竣工いたしました。

     本工事は、北海道月形町の町民保養センターのリニューアルを目的としたもので、昨年8月より着工し、無事に竣工を迎えることができました。竣工後の施設は、道の駅「275つきがた」として、月形町民保養センター「湯里花郷(ゆりかご)」の名称でリニューアルオープン。9月1日のオープンセレモニーでは、弊社社長もテープカットに参加し、盛大に式典が執り行われました。

     弊社は、本工事を通じて地域の皆様に長く愛される施設づくりに貢献できたことを誇りに思っております。今後とも、より一層の努力を重ねてまいりますのでご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

     

  • 地域貢献活動を通じて感謝状を頂きました。

    2024年08月09日

     

     「江良漁港西防波堤改良工事」におきまして、地域貢献活動を通じて、松前町より感謝状を頂きました。

    今後も引き続き、地域の安心安全の確保・環境美化活動を通じて地域社会への貢献に取り組んでまいります。

     

     

  • 令和6年度工事成績優秀企業認定書

    2024年08月01日

     

     7月30日、北海道開発局におきまして工事成績優秀企業認定書の授与式が行われ、当社に認定書が授与されました。

    今後もこの栄誉を励みに、更なる技術力、安全・品質管理の向上を誠実に追及し続けて参ります。

     

     

     

  • 全国安全週間が実施されました。

    2024年07月05日

     

     全国安全週間が今年も7月1日から7日までの期間実施されました。

     当社でも期間中の7月4日に経営首脳者及び安全衛生協力会との合同パトロールが実施され、当社より11名、協力会社からは早瀬会長はじめ12名が参加しました。

     このパトロールでは、安全な作業環境や安全対策の重要性についての啓発活動を行い、安全意識の共有や改善点の把握に努めました。また、現場の皆さんと事故や災害の予防意識を高めることが出来ました。

     今後も安全意識の向上と事故・災害の予防に取り組み、安全管理に緩まぬ努力を続けてまいります。

     

    社長メッセージ

     

    ㈱松本組本社会議室

     

     

    一般国道278号 函館市 大森橋補修外一連工事

     

     

    北海道津軽海峡地区 住吉魚礁設置工事

     

     

  • 建災防北海道支部より無災害による優良賞を受賞しました。

    2024年06月28日

     

     6月21日(金)札幌市・共済ホールにて開催された第60回北海道建設業労働災害防止大会におきまして、建設業労働災害防止協会北海道支部の令和5年度安全衛生表彰式 が行われました。

     令和5年度完成工事のうち、無事故・無災害を達成し特に優秀な成績を収めた現場に対し、建災防北海道支部より功績が称えられ、当社が施工した「(仮称)函館松陰町共同住宅計画新築工事」が優良賞を受賞しました。

     今後も、安全管理の徹底を図り、安全で快適な労働環境で働けるよう日々努力を重ねてまいります。

     

  • 函館市奨学金返還支援事業について

    2024年06月07日

      

     

     この度、弊社が奨学金返済に伴う支援制度を活用している取り組みが、NHKの「ほっとニュース北海道」道南版で放映されました。放送では、弊社の中川君がインタビューに答え、実際の取り組みの様子や効果について紹介されました。

     弊社は、奨学金を返還する方々を支援する「若者応援企業」として函館市と連携し、若手社員の経済的負担を軽減するための取り組みを進めています。現在、3名の社員がこの奨学金返済支援制度を利用しており、安心して働ける環境づくりに寄与しています。

    ———————————————————————————————-

    奨学金返還支援制度

    支援の概要

    ○目的

     函館市奨学金返還支援事業とは、函館市の産業を担う若手人材の確保と定着を目的とした制度です。弊社もこの制度に賛同し、奨学金を返還する方々に対して函館市と連携し、「若者応援企業」として登録されています。

    ○対象者

     ・在学中に奨学金の貸与を受け、現に奨学金を返還(予定)している者

     ・勤務する年度の末日において35歳以下の者

    ○奨学金

     ・独立行政法人日本学生支援機構が貸与する奨学金

     ・地方公共団体等が貸与する奨学金

     ・その他会社が適当と認める奨学金

    ○支援額

     ・月額返済額の1/3とし、月額1万円、年間12万円を上限とする。

    ○支援期間

     ・5年間を限度とする。

    ———————————————————————————————-

     この支援事業を通じて、若者の就業環境を整え、函館市の発展に貢献していきます。ぜひ、奨学金返還支援制度を活用して、私たちと共に函館市で活躍しましょう。

     

    詳細はコチラ↓をクリック

     

    NHK北海道NEWSWEBに掲載されました↓クリック

    函館市 奨学金返済支援制度を開始 若者の定着図る|NHK 北海道のニュース

     

     

PAGE TOP